デジタル望遠鏡 | |||
このホームページに入院前に 6−過去より未来を で、これから生きる目当てとして。 子どもの頃にやっていて最近ご無沙汰の“星を見ること”を述べました 私の子どもの頃は、星雲や星団の写真を撮ると云うことはアマチュアでは 到底手に届かないことでした。 10数年ほど前に、新宿の町の中で撮ったと云う天体写真を雑誌で見ました。 そのためには、自働で星を検知しモーターで追尾し、カメラも光害を取りのぞく フィルターを付けた専用のものです。 何枚も写真を撮り、それをコンピューターで合成処理をし作品にします。 とても費用にかかるシステムになります。 その後、2021年秋頃から“天文ファン”や“アマチュア天体写真家” で話題になっていたのが「Unistellar eVscope 」 という 新しい望遠鏡が話題になりました。 ![]() 自動で星を探し、追尾できる「望遠鏡」「カメラ」「コンピューター」が一体になり、 簡単に星雲や星団が撮れるとれるというものです。 私は、2022年1月から入院・手術をし、退院し元気になれたら 再び『星を見る趣味』を復活しようと思い購入を検討しました。 無事、退院しネットで調べたら新しい機種が発表されていました。 「eVscope」も新機種が発表され、値段も前の機種に比べ倍くらいになりました。 そこで購入を躊躇していると、同じような製品があちこちで発表されました。 「Vespera」「DWARFII」・・・など。 発表されてもすぐに無くなって???しまうものもありました。 今年になって製品は一部淘汰され、ネット上で使用している方々の 使用感・作品がのっています。 値段も安くなってきたので思い切って、8月に「DWARFII」を予約しました。 製品が届くまで数ヶ月かかるとのことでした。 その後、8月下旬から「Seestar S50」という台湾の“ZEO” 社から 発表されていた製品が世界中で出回りました。 日本でも多くの“アマチュア天体写真家”が手に入れ使用感や作品が 発表されました。 使用法も簡単で発表された写真も素晴らしいものでした。 どう見ても「Seestar S50」のほうが魅力的でした。 台湾製というので少し不安もありましたが、“ZEO” 社の天体写真用の カメラは多くの“アマチュア天体写真家”が使用しており、評判のよい会社です。 ![]() 9月半ば、予約していた製品のキャンセルができ、 すぐに日本の代理店に「Seestar S50」を予約しました。 必要とする付属品も着いており、何より安いのです。 私が現在使用している野鳥写真用のカメラボディの 1/3くらいです。 11月に納入されるというので楽しみです。 |
|||