山陰-広島 | ||
![]() ![]() |
||
2012年10月31日−11月2日 | ||
*「360P」以上でご覧ください。 インターネットの通信環境によりますが「1080P」ボタンををクリックし フルスクリーンで見ると、フルハイビジョン画質の動画が見られます。 *通信速度が遅い場合、一度全て受信し終わってから、 再生(もう一回見る)するとスムースに見られます。 |
||
津和野 山陰の小京都と呼ばれる津和野へ行ってきました。 津和野は「つわぶきの生い茂る野」からをその名を呼ばれるようになったそうです。 小雨降る中、白壁と鯉の泳ぐ堀割などを散策してきました。 |
||
萩 松陰神社 萩の小高い丘の上のホテルから素晴らしい"朝焼け"と"日の出"が見られました。 松陰神社は、江戸時代末の思想家・教育者である吉田松陰を祭る神社です。 松下村塾で薫陶をうけた塾生はおよそ80-90名前後と言われており、 久坂玄瑞、高杉晋作、木戸孝允、山縣有朋、品川弥二郎、伊藤博文など 明治維新を通して近代日本の原動力となった多くの逸材を輩出させたことは特に有名です。 |
||
萩 城下町 萩は現在でも「古地図で歩けるまち」で、江戸時代に形成された 町割や街路、武家屋敷や町家などが多く連続して存在しています。 高杉晋作・伊藤博文・木戸孝充などがしのばれます。 |
||
金子みすず記念館 26歳の若さでこの世を去った天才童謡詩人「金子みすず」の 生誕100年を記念して 生家跡(山口県長門市仙崎)に開館、 少女期を過ごした家が復元されています。 |
||
秋吉台・秋芳洞 秋吉台は、約3億5千万年前、海のサンゴ礁などが石灰岩となり、 今では、ドリーネや鍾乳洞が発達した石灰岩の台地、カルスト台地となりました。 秋吉台はかつては森林でした。中世、農業が発展し、秋吉台でも木は切られ一面の草原となりました。 秋吉台の草原は人の営みによって生まれた自然なのです。 秋吉台の地下100m、その南麓に日本屈指の大鍾乳洞「秋芳洞(あきよしどう)」 があります。 大正11年3月には国の天然記念物に指定されました。 |
||
岩国 錦帯橋 日本三名橋のひとつ「錦帯橋」は日本を代表する木造の橋です。 特異な姿の五連の反り橋が特徴で、1922年 (大正11年) には国の名勝に指定されています。 |
||
厳島神社 ライトアップ 広島に着いた夜、ライトアップされた厳島神社を見に行きました。 夜の暗闇に映える厳島神社の大鳥居は幻想的なものでした。 |
||
安芸の宮島・厳島神社 安芸の宮島と呼ばれ、厳島神社があり古代より神の島として尊拝されてきたました。 現在の神殿は1168年ごろ平清盛が造り、海に浮かぶ本殿、拝殿、回廊は 世界に比類ない平安時代の日本神殿建築の美を今に伝えています。 現在は世界遺産にも登録されています。 |
||
広島平和公園 世界の恒久平和の願いを込めてつくられた公園です。 公園内には、平和の願いを込めて設置された数々のモニュメントや、 被災地となった当時のひろしまを展示した広島平和記念資料館、世界文化遺産である原爆ドーム、 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、広島国際会議場があります。 |
||